水性塗料と油性(溶剤系)塗料の違い - 関匠

水性塗料と油性(溶剤系)塗料の違いで外壁塗装・断熱塗装なら、一級塗装技能士の居る関匠へ

  • 0120-364-902
  • メールでのお問い合わせはこちら

営業日:月~土(日曜休み)
営業時間:9:00~19:00

iroha

水性塗料と油性(溶剤系)塗料の違い

お客様からよく頂く質問の一つがこれです。
「水性と油性って何が違うの?」
そもそもの違いは、塗料の主成分である樹脂を溶かして液状にするために
何が混ざっているのか、ということです。
つまり、「水」なのか「溶剤」なのか。

水性塗料の良いところは、「匂いがすくない」「環境にやさしい」「取り扱いが便利」
ということが挙げられますが、デメリットとしては「湿度や気温による影響を受けやすい」ことや
「どちらかというと密着性が弱い」ことだと思います。
逆に溶剤系塗料のメリットは「湿度や気温の影響を受けにくい」「密着性が強い為色持ちが良い」こと。
そしてデメリットは「匂いが強い」「引火性がある為取扱いに注意が必要」など、水性と油性は相対する塗料となっています。

一概にどちらの塗料が良い、とは言えませんが一般的には住宅の外壁にはにおいの少ない「水性」が
紫外線や風雨の影響を受けやすい屋根は「溶剤」が使われることが多いです。

外壁も屋根も材質によって水性か溶剤かの選択ができない場合や、相性も勿論あります。
イメージとして、水性は「水に弱い」「色落ちしやすい」と思われているかたもみえるかもしれませんが、
それは、誤解です。
水性塗料も近年大きく進化を遂げ、溶剤系塗料に負けないくらいの品質の製品が多数登場しています。

また、様々な付加価値(遮熱・断熱・低汚染性など)のついた塗料も各メーカー豊富にラインナップされています。
塗料選びは、プロからの適切なアドバイスをもとに、ご自身のお住まいに適した塗料を是非ご検討くださいませ。

TOP